excite ExciteホームExcite ブログトップサイトマップ

のら猫クロッチと仲間によるニュースです
by krocchi3
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
krocchi.exblog.jp ブログトップ | ログイン
のら猫クロッチがインドの子どもたちとはじめたこと

Hi! Krocchi

(こんにちは!クロッチ)

のら猫クロッチがインドの子どもたちとはじめたこと_f0193056_09245553.png

 インド南部、テランガナ州は私たちの衣服などの製品の原料となっているコットンの生産が盛んです。コットンの栽培には多くの子どもが関わっており、インド国内のコットンの種子栽培だけでも48万人以上の子どもが安い労働力として働かされていると言われています。コットンの栽培に使われる有害な農薬の影響で具合が悪くなったり、ひどい場合には亡くなる子どもがいます。
 そんなコットン畑で働く子どもたちが児童労働から抜け出し、教育を受けられるようになることを目指して、日本のNPO法人ACE(エース)は、現地NGOのSPEEDと共に「ピース・インド プロジェクト」を実施しています。

 その活動の1つに、教育を十分に受けられないまま義務教育年齢を過ぎてしまった女の子向けの職業訓練センターの運営があります。児童婚などの問題から女の子はすぐにお嫁にいってしまうから教育を受ける必要がないという考えや、結婚の時に必要な持参金は女の子自身が稼ぐべきだという考えを持つおとながいるため、畑には男の子より多くの数の女の子が働いています。
 職業訓練センターでは、仕立て屋になるための縫製や刺繍の技術を教えながら、読み書きや算数を教え、教育の機会を提供しています。また、訓練を終えた女の子は、家庭の中の安全な環境で仕立て屋として収入を得られるようになります。

 コットン畑で働き、望んでも学校に行くことができなかった過去を持つセンターに通う女の子たちに、クロッチが「おいらの服を作ってほしい」と依頼をしてくれ ました。初めてクロッチと会った時、女の子たちから笑顔がこぼれました。クロッチは彼女たちにとって初めてのお客さんでした。
 彼女たちが大好きなクロッチのために心をこめて一生懸命作った、世界に1つしかない服たち。見て、触って、匂いをかいで、遠く離れたインドの空気を感じてください。

by ACE & NURUE





Hi! Krocchi
(こんにちは! クロッチ)

【ご案内 ★ のら猫クロッチ《縁起》日本橋三越本店 5月3日〜14日】《ACE ピース・インドプロジェクト x Krocchi》「Hi! Krocchi (こんにちは!クロッチ)」クロッチといっしょに「笑顔あふれるソーシャルアクション」に参加しませんか!インドの子どもたちがつくったとてもチャーミングなクロッチ衣装(80着)が到着しました。クロッチのぬいぐるみをお持ちのみなさま「着せかえ」用にいかがですか?--------------------------------------★★★ Hi! Krocchi (こんにちは!クロッチ) ★★★"クロッチ衣装"の製造と販売をとおして、みなさんと一緒に小さなビジネスモデルをつくります。売上の一部は、インドの子どもたちが"クロッチ衣装"を作るための「布」の購入、そして「ミシン」の購入費用として、現地で自立支援活動をしているACEさんに寄付します。そして本活動の様子は、関係者参加型で「Hi! Krocchi」(インスタグラム #hikrocchi)で配信していきます。★★★ ACEさんからのメッセージ ★★★インド南部、テランガナ州は私たちの衣服などの製品の原料となっているコットンの生産が盛んです。コットンの栽培には多くの子どもが関わっており、インド国内のコットンの種子栽培だけでも48万人以上の子どもが安い労働力として働かされていると言われています。コットンの栽培に使われる有害な農薬の影響で具合が悪くなったり、ひどい場合には亡くなる子どもがいます。そんなコットン畑で働く子どもたちが児童労働から抜け出し、教育を受けられるようになることを目指して、日本のNPO法人ACE(エース)は、現地NGOのSPEEDと共に「ピース・インド プロジェクト」を実施しています。その活動の1つに、教育を十分に受けられないまま義務教育年齢を過ぎてしまった女の子向けの職業訓練センターの運営があります。児童婚などの問題から女の子はすぐにお嫁にいってしまうから教育を受ける必要がないという考えや、結婚の時に必要な持参金は女の子自身が稼ぐべきだという考えを持つおとながいるため、畑には男の子より多くの数の女の子が働いています。職業訓練センターでは、仕立て屋になるための縫製や刺繍の技術を教えながら、読み書きや算数を教え、教育の機会を提供しています。また、訓練を終えた女の子は、家庭の中の安全な環境で仕立て屋として収入を得られるようになります。コットン畑で働き、望んでも学校に行くことができなかった過去を持つセンターに通う女の子たちに、クロッチが「おいらの服を作ってほしい」と依頼をしてくれました。初めてクロッチと会った時、女の子たちから笑顔がこぼれました。クロッチは彼女たちにとって初めてのお客さんでした。彼女たちが大好きなクロッチのために心をこめて一生懸命作った、世界に1つしかない服たち。見て、触って、匂いをかいで、遠く離れたインドの空気を感じてください。(田柳優子/ACE)◉世界の子どもたちを児童労働から守るNGO ACEhttp://acejapan.org★★★ 映像&音楽作品「Hi! Krocchi」 ★★★監督:Takahiro Kido & Yuki Murata撮影:Yuko Tayanagi(ACE)音楽:Takahiro Kido制作:Ricco Label企画:ACE & NURUEby クロッチ倶楽部

Hi Krocchiさんの投稿 2017年4月22日


◉世界の子どもたちを児童労働から守るNGO ACE

★★★ 映像&音楽作品「Hi! Krocchi」 ★★★
監督:Takahiro Kido & Yuki Murata
撮影:Yuko Tayanagi(ACE)
音楽:Takahiro Kido
制作:Ricco Label
企画:ACE & NURUE

by クロッチ倶楽部


のら猫クロッチがインドの子どもたちとはじめたこと_f0193056_12373229.jpg


のら猫クロッチがインドの子どもたちとはじめたこと_f0193056_12373645.jpg


のら猫クロッチがインドの子どもたちとはじめたこと_f0193056_12372404.jpg



◉世界の子どもたちを児童労働から守るNGO ACE
http://acejapan.org



by krocchi3 | 2017-04-15 09:28


カテゴリ
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
その他のジャンル